私は7つの骨をつけてサジダ(平伏礼)するよう、命じられた。つまり、額-自分の手で鼻を指した-、両手、両膝、両足先である。そして、衣服や髪の毛をまとめたりはしない。

私は7つの骨をつけてサジダ(平伏礼)するよう、命じられた。つまり、額-自分の手で鼻を指した-、両手、両膝、両足先である。そして、衣服や髪の毛をまとめたりはしない。

イブン・アッバース(彼らにアッラーのご満悦あれ)によれば、預言者(彼にアッラーからの平安と祝福あれ)は言った:「私は7つの骨をつけてサジダ(平伏礼)するよう、命じられた。つまり、額-自分の手で鼻を指した-、両手、両膝、両足先である。そして、衣服や髪の毛をまとめたりはしない。」

[真正] [二大真正集収録の伝承]

الشرح

アル=ブハーリーのハディース集の中には、「私は・・・命じられた」「私たちは・・・命じられた」「預言者(彼にアッラーからの平安と祝福あれ)は・・・命じた」という、3通りの伝承が収録されている。イスラーム法のルールによれば、預言者(彼にアッラーからの平安と祝福あれ)が命じられたことは、彼とその共同体に対する一般的命令である。 「7つの骨をつけてサジダ(平伏礼)するよう、命じられた。」つまり、別の伝承に詳細にされているように、「7つの骨」とは、サジダをする時の部位のことである。続いて、その部位について説明されている。「額」とは、つまりサジダの際には額をつけること、そして「自分の手で鼻を指した」とある通り、鼻も一緒につけることを命じられたということである。ここでは、鼻が額と同じ一つの部位として示されている。「両手」これは両手の平のことが、一般的な形で取り上げられている。「両膝、両足先」つまり、両膝、両足の指先をつけてサジダすることを命じられたということである。礼拝の形に関するアブー・フマイド・アッ=サーイディー(彼にアッラーのご満悦あれ)のハディースには、このように描写されている:「そして彼(預言者)は、両足の指をキブラ(マッカの方向)に向けた。」これは、サジダの際の様子のことである。 「そして、衣服や髪の毛をまとめたりはしない。」これは、ルクーゥ(お辞儀をする形の礼拝の一動作)やサジダをする際には、衣服や髪の毛が広がらないように押さえたりまとめたりせず、そのまま地面につけ、全身と共にそれらもまた一緒にサジダするがままに任せておくということである。

فوائد الحديث

礼拝の際、7つの骨をつけてサジダ(平伏礼)することの義務。命令は義務だというのが基本だからである。

鼻をつけずに額だけ、または額をつけずに鼻だけでサジダするのでは、サジダしたことにならない。預言者(彼にアッラーからの平安と祝福あれ)は額を言及した際、鼻を指さしたからである。

サジダの際、これらの部位を完全につけることの義務。一部だけでは十分ではない。額に関しては、可能なだけの部位を地面につけるだけでよい。

ハディースの表面的理解によれば、これらの部位を露出する必要はない。これらのサジダの部位は、特に露出しなくてもそれらの名称で描写することが可能だからである。両膝についてはそれがアウラ(露わにすべきではない身体部位)の露出につながるため、その露出が義務ではないことに見解の相違はない。両足についても、同様である。礼拝の際に靴下を履いた状態で行うことは、許されている。

礼拝中に衣服を押さえることは、忌避される。

髪の毛を縛ったり、後頭部に結わえたりすることは、礼拝のためであれ、礼拝前にそれ以外の意味でそのようにし、必要性もなくしてその状態のまま礼拝する場合であれ、忌避されることである。

التصنيفات

礼拝の形式